![]() |
In March, 2024, Okazaki Chiropractic celebrated its 20th anniversary—a milestone that underscores its commitment to fostering health and wellness in the community. We caught up with Dr. Okazaki to reflect on this journey.
Chiropractic, a practice founded in 1895 by Daniel David Palmer, hinges on the principle of enabling the body's natural healing through spinal adjustments. The term itself, derived from Greek, combines "chiro" (hand) and "practice" (technique), encapsulating the essence of hands-on healing.
I dreamed of a job where I could work with athletes. After finishing college, I found a catalog about a school for chiropractic by surprise. This was very important to me and helped me decide to become a chiropractor. This is how I started my path in chiropractic, hoping to help people heal naturally.
At the heart of chiropractic is the belief in the body's intrinsic ability to heal. By optimizing spinal alignment and thus enhancing blood flow and nerve function, we support the body's overall health and vitality.
We focus on what each patient needs and wants, valuing communication and building trust along the way. This means we change our methods for people who might be nervous about the usual way of doing things, making sure they feel comfortable and cared for.
Extracorporeal Shockwave Therapy (ESWT) represents a modern approach to chronic pain, drawing on shockwave technology to offer relief and recovery. Our clinic's adoption of a high-end focused model for ESWT underscores our commitment to cutting-edge care, offering sessions designed to significantly alleviate symptoms over a short course of treatment. For more details, please visit the website at www.okazakichiro.com.
Understanding the critical importance of physical well-being to athletes, we tailor our treatments to meet their specific needs, drawing on extensive experience with professional sports figures, including notable clients like former Padres pitcher Akinori Otsuka.
As we celebrate 20 years of service, my commitment to advancing the practice of chiropractic and contributing to the health of our community remains unwavering. I am grateful for the opportunity to continue this journey and eagerly anticipate the future.
Mini Interview ・Family: Wife and son (3-16-2024 issue) |
Born in Fukuoka, Japan, Shigeko Garcia came to the U.S. in 1959.
In 1973, she founded the "San Diego Haiku Association" later renaming it the "Four Seasons Haiku Class" in 1994, while additionally organizing a correspondence based haiku meet-up.
She is an esteemed Councilor of the Haiku Poets Society of America (1989) and became an Honorary Member – the only one in the U.S. – in 2018.
Additionally, she has served as a Selector of the Basho Festival Haiku Contest (2000-2020) and the Rafu Shimpo New Year Haiku (2008-present).
Recognized with the "Key to the City" by the Mayor of National City for her tireless efforts fostering Japan-U.S. cultural exchanges (1977=lower right photo).
Shigeko is an Omotesenke Tea Ceremony Sensei and President of "Shiki no Kai" (1998-present).
She has been awarded the Distinguished Service Prize by the Omotesenke Domonkai (2017) and has published four books of haiku.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Celebrating 50 Years of Four Seasons Haiku Class!
The "Four Seasons Haiku Class" was established in San Diego, California, 50 years ago from her passion to learn, enjoy, and spread the way of haiku, a short form of Japanese poetry, throughout the United States.
Sensei Shigeko Garcia is now 93 years old and still going strong. Her passion for haiku has not waned, and she continues to review and comment on the haiku submitted by members from all over the U.S. while also publishing a monthly newsletter.
Haiku Association of San Diego
The society was founded on January 16, 1973, as the "San Diego Haiku Society" with 80 original members gathering that first time at the San Diego Japanese Language Institute.
The following year, in 1974, the group became a branch of the Japanese Haiku Association Seijusha and changed its name to the "California Seiju Branch Haiku Association.
Finally, in January 1994, it became an independent association taking the name "Four Seasons Haiku Class" and remains so to this day.
Introduction of the Word Processor
Since the inception of the Four Seasons Haiku Class, Sensei Garcia had been a monthly 10-page haiku magazine, initially doing all the work by hand.
Later, when her brother in Tokyo sent her a word processor, she took a correspondence course to master its use, graduating with a perfect score in six months.
With this new tool, she was able to do even more and eventually the magazine grew to roughly 100 pages monthly, including essays, articles on mutual exchanges among members, and of course haiku.
Publication of the Bulletin
Around the time of the association’s 40th anniversary, a hospital visit left her not feeling well and resulted in regrettably having to cancel haiku classes for about two months.
Nonetheless, during this time she drew inspiration from many members' encouraging words, “We all support you, so please don't cancel the haiku class.
We wish you a speedy recovery and eagerly await the return of the haiku class.”
She did return, but scaled back a bit, publishing haiku twice a year, in the winter and summer, while also publishing her works in a monthly letter-size newsletter for members and two Japanese-language media outlets since 2013.
Visiting all 50 U.S. States
As haiku members are scattered all across the U.S. holding regular haiku gatherings or organizing haiku recitals is nearly impossible, except for members living in the San Diego area.
Nevertheless and because of this, Sensei Garcia says, "The haiku we receive are very interesting because they reflect the unique perspective of each region, not only in terms of local events, customs, and climate, but also in terms of food, clothing, shelter, and everything else."
She take great pride that the haiku magazine and newsletter that she has worked tirelessly on have contributed so greatly to fostering countless heart-to-heart relationships and mutual exchanges among members.
She herself has spent 25 years visiting all 50 states and has experienced firsthand the industries and unique customs of each region.
These invaluable experiences are the foundation for her recognition and appreciation of the numerous works she continually receives from around the country.
Struggling with Computers
Sensie Garcia is now struggling with computers, which she began to learning while correcting and writing replies to haiku and status reports from members, etc.
Unfortunately, her long time overuse of her fingers and hands has taken its toll, leaving her with persistent pain in her fingertips and wrists, owing to the long days of handwriting and keyboards.
Still her dedication to her life-long pursuit of promoting and teaching haiku in the U.S. since her classes founding has never wavered.
In fact, it contnues to this day as she still regularly works through the night for days before each issue of the magazine.
The "Garcia Way" of Beliefs
One of Sensei Garcia's primary concerns now is a lack of new members joining these days.
As members are growing older and some are returning to Japan, membership has dwindled to barely 30.
In spite of this, she has continued to maintain ties to the Japanese haiku world and fostering exchanges at every opportunity.
In 2015 she invited Kenzo Nomura, the head of "Oki", among others, to a haiku gathering and tea party, which was well received.
To our Readers
"I am filled with a sense of relief that we have finally made it to our 50th anniversary.
I myself feel very proud that we have made it this far. With the haiku club and its members in mind, we have waived all fees for submitting and correcting poems, which is customary in Japan.
As a leader, I have always tried to be humble, to be kind to people, nature, and have a loving heart.
Going forward, I will definitely continue to do my best in the years to come, relaxing my shoulders a little as appropriate for someone my age, and taking into consideration my own physical condition," she says with a gentle smile.
For Family and Members
Based in San Diego, Shigeko Garcia has spent many years promoting and teaching haiku and tea ceremony throughout the United States.
All the while, she has also been a housewife, handling all household chores and raising three boys and a girl in spite of her extremely busy schedule.
Despite the many difficulties she has overcome, Sensie Garcia continually strives to be kind to her family and members.
Behind her kind and compassionate smile, is a solemn determination, pride and sense of fulfillment as she celebrates the 50th anniversary of the Four Seasons Haiku Class.
(Published in the October 1, 2022 issue)
経歴:福岡県出身。1959年渡米。1973年1月、「サンディエゴ俳句会」を創立。1994年1月に「フォーシーズン俳句クラス」と改称して、通信制度による俳句会を結社。俳人協会評議員(1989年)、同名誉会員(2018年、アメリカではただ一人)。芭蕉祭俳句コンテスト選者(2000年~2020年)。羅府新報新年俳句選者(2008年~現在)。日米文化交流の功績でナショナルシティー市長より「市の鍵」授与(1977年=右下写真)。表千家茶道教授、「四季の会」主宰(1998年~現在)。
表千家同門会より功労賞授与(2017年)。これまで4冊の句集刊行。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「フォーシーズン俳句クラス」の創立50周年を祝う!
日本文化が凝縮された俳句をアメリカでも学び、楽しみ、広めていきたいーとの熱い思いで、カリフォルニア州サンディエゴ市で「フォーシーズン俳句クラス」が結成されて50年の節目を迎えた。
主宰者のガルシア繁子さんは現在、満93歳を迎えてなお意気軒昂。
俳句に対する情熱は衰えることなく、毎月、全米の会員から寄せられる俳句に目を通し、添削し、会報を発行するなど元気に活動を続けている。
俳句会を結社
同会は1973年1月16日、サンディエゴ日本語学園の一室に会員80人が集まり「サンディエゴ俳句会」として設立される。
翌1974年に日本の俳句結社「青樹社」の支部となり、「カリフォルニア青樹支部句会」に改称。
そして、1994年1月に現在の「フォーシーズン俳句クラス」と再改名し、結社として独立し、現在に至る。
ワープロを導入
創設以来、ガルシアさんは毎月10ページ超の俳句誌を手書きで制作していたが、「手書きでは大変だろう」と東京の兄がワープロを送ってくれたのを機に、ワープロの通信教育を半年がかりで受講して100点満点で卒業するという頑張りも見せる。
ワープロの導入で、俳句のほかエッセイや会員相互の交流記事なども加えて、ページ数は毎月100ページ前後に膨らむが、過労がもとで2回ダウンし、ついに入院の憂き目にも遭う。
会報を出版
創立40周年のころには退院後も体調がすぐれず、2か月ほど俳句クラスを中止する事態に。
それでも 「私たち全員で応援していますから、俳句クラスは中止しないでください。
一日も早い全快をお祈りし、俳句クラスが再開される日を待っています」と多くの会員から激励のメッセージが寄せられ一念発起。
その後は 「命あっての物種」と周囲からの勧めもあって、冬号と夏号の年2回発行に切り替え、2013年からはレターサイズの会報スタイルに作品を収めて、毎月、会員と日系メディア2紙で発表している。
全米50州を訪問
しかしながら、定期的に句会を開いたり、吟行を開催することなど、サンディエゴ地域に居住している会員を除いては、広いアメリカ名地に点在する会員が一堂に集まることは、ほとんど不可能な相談。
それでも、ガルシアさんは「寄せられる俳句には各地方、各地域ならではの行事や習慣、それに気候風土はもちろんのこと、それこそ衣食住のすべてにわたって、その地方特有ともいえるユニークな視点が作句に反映されていて、とても興味深い作品が生まれている」とし、寝食の時間を惜しんで発行してきた俳句誌や会報が会員同士の心のつながり、相互交流の促進にも大いに役立っていることを喜ぶ。
自身も、足掛け25年かけて全米50州を訪れて各地の産業や風俗習慣にも積極的に肌で触れてきた。
こうした体験は、各地から寄せられる作品鑑賞の上でも貴重な糧になっているようだ。
コンピューターと格闘
今では、習い始めたコンピューターと格闘しながら、会員から寄せられる俳句や近況報告などにそれぞれ添削を加えたり返事を書いているが、手書き時代から積み重なった指の酷使による後遺症は如何ともしがたく、指先や手首の痛みは今も続いている。
句誌の発行前は2日間の徹夜が続くなど、創立以来、正に身を粉にして、アメリカで俳句の普及と指導に努めてきている。
“ガルシア流” の信条
最近は新規入会者が少ないのがガルシアさんの一つの悩みでもある。会員の高齢化や帰国などで現在の会員数はかろうじて30人。
そうした中、日本俳壇との交流は機会あるごとに行い、2015年には「沖」の能村研三主宰らを招いて句会と茶会を開いて喜ばれるなど、何事にもベストを尽くすのが“ガルシア流”の信条といえる。
読者のみなさんへ
「創立50周年まで、やっと漕ぎつけられたとの安堵の思いで今はいっぱいです。
ここまで頑張れたことを私自身、とても誇りに感じています。句会のこと、会員のことなどを念頭に、日本では慣習化している投句料、添削料などをすべて無料にしています。
指導者として常に謙虚であること、人と自然に優しく接して、愛する心を持つことを心がけてきました。
これからは自分の体調のことも考えながら、年相応に肩の力を少し抜いて、あと数年はぜひ頑張っていきたい」と、穏やかな笑顔をみせる。
家族と会員のために
サンディエゴを基盤として、長年にわたり、アメリカの地で俳句に加えて茶道の普及と指導にも当たっているガルシア繁子さん。
その一方で、一家の主婦として家事全般をこなし、多忙極まる中、3男1女を立派に育て上げ、子どもたちが学校に行っている間と家族が寝静まってからが俳句の諸作業に没頭できる時間だった。
これまで幾多の困難を乗り越えつつも、家族や会員に優しく接するガルシアさん。
慈愛溢れる優しい笑顔の奥には、「フォーシーズン俳句クラス」創立50周年を迎えた自負と充実感が粛々と漂っているようだ。
PDF版はこちら。
(2022年10月1日号に掲載)
![]() |
In March, 2024, Okazaki Chiropractic celebrated its 20th anniversary—a milestone that underscores its commitment to fostering health and wellness in the community. We caught up with Dr. Okazaki to reflect on this journey.
Chiropractic, a practice founded in 1895 by Daniel David Palmer, hinges on the principle of enabling the body's natural healing through spinal adjustments. The term itself, derived from Greek, combines "chiro" (hand) and "practice" (technique), encapsulating the essence of hands-on healing.
I dreamed of a job where I could work with athletes. After finishing college, I found a catalog about a school for chiropractic by surprise. This was very important to me and helped me decide to become a chiropractor. This is how I started my path in chiropractic, hoping to help people heal naturally.
At the heart of chiropractic is the belief in the body's intrinsic ability to heal. By optimizing spinal alignment and thus enhancing blood flow and nerve function, we support the body's overall health and vitality.
We focus on what each patient needs and wants, valuing communication and building trust along the way. This means we change our methods for people who might be nervous about the usual way of doing things, making sure they feel comfortable and cared for.
Extracorporeal Shockwave Therapy (ESWT) represents a modern approach to chronic pain, drawing on shockwave technology to offer relief and recovery. Our clinic's adoption of a high-end focused model for ESWT underscores our commitment to cutting-edge care, offering sessions designed to significantly alleviate symptoms over a short course of treatment. For more details, please visit the website at www.okazakichiro.com.
Understanding the critical importance of physical well-being to athletes, we tailor our treatments to meet their specific needs, drawing on extensive experience with professional sports figures, including notable clients like former Padres pitcher Akinori Otsuka.
As we celebrate 20 years of service, my commitment to advancing the practice of chiropractic and contributing to the health of our community remains unwavering. I am grateful for the opportunity to continue this journey and eagerly anticipate the future.
Mini Interview ・Family: Wife and son (3-16-2024 issue) |
![]() |
アスレチックス戦での登板を終え、チームメートと笑顔を見せる牧田和久投手(右から2人目)=3月5日、アリゾナ州ピオリア |
![]() |
ブルワーズ戦の2番手でメジャー初登板し、好救援した牧田投手 =3月30日、ペトコパーク ©Kyodo |
![]() |
スプリングキャンプでコーチらが見守る中、フリー打撃に登板した牧田投手 =2月27日、アリゾナ州ピオリア |
![]() |
MLB相手に継投で無安打無得点試合を達成し、笑顔を見せる(右から)先発の則本投手、2番手の西投手、3番手の牧田投手、最後を締めた西野投手 =2014年11月15日、東京ドーム |
![]() |
報道陣に投球フォームを披露する、西武 から大リーグのパドレスへ移籍が決まっ た牧田投手=1月10日、埼玉県所沢市の 球団事務所xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx |
静岡県焼津市出身。1984年11月10日生。33歳。177cm/83kg。右投げ/右打ち。
静清工高1年時に下手投げに転向。平成国際大、日本通運を経て2011年ドラフト2位で西武入団。
プロ1年目は55試合に登板、22セーブを記録して新人王受賞。2年目には先発へ転向し13勝。2016年から中継ぎを担当。西武時代の通算成績は7シーズンで276試合に登板し、53勝49敗、25セーブ、防御率2.83。2013、2017年のWBC日本代表。パドレスとは2年契約で 年俸190万ドル+出来高。独身。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メジャーを目指す
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)への出場からメジャーへの夢が芽生えました。2013年、2017年の大会に選出されましたが、その思いが高まったのは昨年のオランダ戦。アンドレルトン ・ シモンズ (エンゼルス) やザンダー ・ ボガーツ(レッドソックス)などの有力メジャーリーガーを抑えることができ、自信を持ちました。
サブマリン投法
高校、大学、社会人、プロと、アンダースロー投手として野球人生を送ってきました。パワーピッチャーが多いメジャーの中で、極端に遅いボールを投げられるのは強味だと思います。カーブやチェンジアップなど多くの球種を織り交ぜて、高めの直球を投じれば緩急がつくし、打者のタイミングを外すことができます。ロングヒットを打たれないことを一番に心掛けているので、低めを狙いたい気持ちが強いのですが、それだけでは抑えられない。打者の不得意なゾーンと球種を研究して万全にしていけば、自分の特性が生かされると信じています。
魔球と言われるボール
メジャーの打者は地面スレスレから投げ込まれるボールに慣れていないと思います。自分の球はスピードはないけれど、ボールが来るべき角度から来ないので戸惑っているのかもしれません。要するに、ボールが浮き上がってくるように見える錯覚が武器になっているという確信があります。スピードが出ていないのに、いかに速く見せるかという攻め方をしているので、魔球と言われているのかも。対戦機会が増えれば相手もデータを分析してくるので、対策として、常に自分で考えてピッチング内容を変えていく必要があります。今のところ、自分のピッチングを積極的に進めていこうと思いますね。
日本のプロ野球との違い
土の質もあるけれけど、メジャーのマウンドは硬く、日本のは柔らかい。でも、どちらが投げやすいという実感はないですね。日本と比べると、メジャーの練習用施設は規模が大きくて充実しています。国土の広さの違いかな(笑)。パ・リーグの千葉マリンスタジアムでは風速10〜15メートルの強い浜風の中で投げたこともありました。ペトコパークも海に近いボールパークですが、投球が風に影響されることは全くありません。
対戦したいメジャーリーガー
イチローさん。野球を始めた小学校時代からのファンですし、何と言っても球界のレジェンドですから、ぜひ対戦してみたい。
メジャー1年目の目標
西武時代もそうでしたが、具体的な数字や目標は持っていません。チームのために貢献するだけですから。その積み重ねがチャンピオンへの道につながっていくと思うので、一戦一戦に最善を尽くしていきたいですね。
パドレスはどんなチーム
とても若いチームですし雰囲気も良いですね。投手陣やエリック・ホズマー(一塁手)、フレディ・ガルビス(遊撃手)とは仲良くさせてもらっています。アンディ・グリーン監督は日本でプレーされたこともあり(2007年・日本ハム)、言葉の分からない異国で野球をする選手の心境をとても理解してくれているので有難いと思っています。
コミュニケーション
まだ言葉に慣れていないので、チームメートとは満面の笑顔であいさつするように心掛けています。無表情だと印象が悪くなるし、とにかく笑顔で振るまうしかないなぁ…と思いますけど(笑)。
サンディエゴの印象
美しい街ですね。そして、気候が良いのに驚きました。昼夜の寒暖の差を少し感じますが、本当に過ごしやすい街だと思っています。治安が良いと聞いていますし、街の様子をゆっくり見て回る時間ができたら、もっとサンディエゴの魅力を実感できると思います。
ファンへのメッセージ
勝負の世界なので、敗戦を喫したときに選手が感じる悔しさは大きなものです。それは日本のプロ野球もメジャーも同じです。ファンの皆さんも悔しいと思いますが、負けたときほど「次は頑張れ!」と激励の声を掛けていただけると、とても力になります。選手が気持を切り替えて、明日に希望を持つことができる原動力はファンの応援に他なりません。勝てるチームというのは、投打が噛み合うというように、まず盤石な投手力ありきなので、ピッチャーの立場として「しっかり頑張らないと!」と身が引き締まります。投手は敵を無得点に抑える決意でマウンドに立っています。全身全霊で戦った結果が敗戦となったとしても、健闘を讃え、選手たちを信じて、温かい視線と熱い声援を送ってくれるファンこそ、何にも替えがたい存在です。
(2018年4月16日号に掲載)